急性・慢性膀胱炎とは

膀胱炎には、急性膀胱炎と慢性膀胱炎があります。
通常、健康な人であれば、膀胱内に細菌が入ったとしても、排尿することによって、細菌が外に排出されます。ところがトイレを我慢したり、風邪をひいたりして抵抗力が落ちたりすると、排尿によって細菌を排出するというシステムのバランスが崩れてしまいます。そのため、細菌が繁殖してしまい感染してしまいます。

急性・慢性膀胱炎の原因

急性膀胱炎の多くは、細菌の感染により起こります。

慢性膀胱炎の場合は、細菌性のものと非細菌性に分類することができます。
細菌性のものを慢性複雑性膀胱炎と呼びます。急性膀胱炎を放置することにより、慢性複雑性膀胱炎になってしまうことがあります。また、他の病気が原因となって、膀胱に炎症が起き、慢性複雑性膀胱炎になることもあります。
非細菌性慢性膀胱炎では、病原菌が特定できないにも関わらず、慢性膀胱炎の症状が見られます。

急性・慢性膀胱炎の症状

急性膀胱炎になると、日夜を問わず排尿の回数が増えることが多くなります。また、排尿した時に痛みを感じることもあります。尿の状態は、白く濁っていたり、血尿が見られることもあるようです。場合によっては発熱することもありますが、高熱になることはほとんどありません。そのため、高熱が続くような場合は、別な病気の可能性が考えられます。

慢性膀胱炎の場合も、急性膀胱炎の場合と同様に、頻尿、尿意切迫感、残尿感、尿失禁、血尿などの症状が見られます。ただ、急性の場合とは違って、通常、症状は弱くなります。一方、持続的に症状が続いたり、繰り返したりすることが多くなります。また、ほとんど自覚症状がないケースも見られるようです。

急性・慢性膀胱炎の検査・診断

急性膀胱炎の場合、血液検査やX線検査を行っても異常が認められないことも多いようです。そのため、主に臨床症状と尿検査によって診断することが多くなります。
また、慢性膀胱炎の場合も、急性膀胱炎の場合と同様に、尿検査を重視します。ただ、細菌性ではない場合、その他の病気などが隠された原因となっていることも考えられます。
薬の効果が見られない場合、高熱などを伴う場合など、他の病菌が原因になっている可能性がある場合は、原因となっている病気を特定する必要があります。そのような場合、検査の方法としては、超音波検査、CT、膀胱鏡検査などの検査方法が取られます。

急性・慢性膀胱炎の治療

通常、急性膀胱炎の場合、細菌感染が原因になっていることが多いため、1~2週間の間、抗生物質や抗菌剤など継続して服用することで治療を行います。また、薬による治療だけではなく、こまめに水分を摂ることが必要になります。
慢性膀胱炎でも、細菌性の場合、急性膀胱炎と同様に抗生物質や抗菌剤によって治療を行います。
非細菌性の慢性膀胱炎の場合、その他の病気が原因になっている場合もありますから、それぞれの原因となっている病気に合わせて治療を行うことも必要になります。

初診の方専用予約フォーム